《令和6年度認定に係る研修資料》
令和6年度認定に係る研修資料を以下のとおり掲載します。
認定試験の受験までに研修資料をダウンロードの上、自主研修(各自で資料内容を確認)を行ってください。
研修資料の内容から試験問題を出題します。
<研修資料>
資料1(①農薬取締法、②毒物及び劇物取締法、③食品衛生法等)
資料2(①農薬のリスクと評価、②農薬の安全・適正使用、③青森県農薬管理指導士)
令和6年度認定に係る案内
県では、農薬取扱業者等の資質向上を図り、農薬の安全かつ適正な使用を推進するため、「青森県農薬管理指導士」を認定しており、本年度事業を下記のとおり実施します。
農薬の使用に当たっては、法令遵守はもちろんのこと、環境や周辺住民への配慮が求められるなど、農薬管理指導士の役割が重要となりますので、農薬の取扱や管理・指導に関わる皆様の積極的な申込をお待ちしています。
※申込に当たっての詳細は、次の「実施要領」を御覧ください。
・令和6年度青森県農薬管理指導士養成研修及び認定試験実施要領
1 養成研修及び認定試験の実施方法について
(1)養成研修:申込者へ別途お知らせする研修資料に基づく自主研修とします。
(2)認定試験:集合形式による筆記試験を行います。
2 認定試験
(1)試験日時:令和6年12月19日(木) 〔試験時間80分〕
【受付】13時00分~13時30分(30分)
【説明】13時30分~13時35分( 5分)
【試験】13時35分~14時55分(80分)
(2)試験会場:アピオあおもり(青森市中央3丁目17-1 TEL:017-732-1010)
3 申込方法
令和6年11月22日(金)までに「受講・受験申込書」(別紙様式)に必要事項を記入し、問い合わせ先のメールアドレスへ提出してください。
※申込書の提出に当たっては、事前に実施要領を御確認ください。
なお、養成研修を受講できる者は、次のいずれかに該当する、県内に居住若しくは県内の事業所に勤務する満20歳以上(令和6年4月1日現在)の者とします。
○ 農薬販売業者又はその従業員で、現に農薬の販売業務に従事している者のうち、実務の経験が概ね2年以上の者
○ 防除業者又はその従業員で、現に防除業務に従事している者のうち、実務の経験が概ね2年以上の者 ○ 農薬使用について指導的立場にある者のうち、実務の経験が概ね2年以上の者 ○ 上記の者のほか、農薬に関する知識及び実務経験を有する者で、知事が適当と認める者 |
4 問い合わせ先
青森県 農産園芸課 環境農業グループ 担当:上原子
メールアドレス:shokubo@pref.aomori.lg.jp
TEL:017-734-9353