臨時農業生産情報(降霜に対する技術対策)

畑作・野菜・花き生産情報第3号を発行しました

◎ 小麦の刈取適期は平年より早い6月末からとなる見込みです。適期収穫に努めよう。
◎ にんにくの収穫期は平年より早まっています。適期収穫、適正乾燥に努め、高品質なにんにくに仕上げよう。
◎ 高品質な花きの生産に向けて換気や遮光をこまめに行うなど、施設内の温湿度管理を徹底するとともに、病害虫の早期発見・早期防除に努めよう。

 

○ 小麦

1 刈取適期は6月末からとなる見込みである。品質が低下しないよう適期に収穫する。
2 効率的に収穫作業を行うため、ほ場の排水対策を徹底する。

○ 大豆

1 は種後の出芽は、順調である。
2 中耕・培土は、1回目は本葉2~3枚の展開期に初生葉のつけ根まで、2回目は本葉5~6枚の展開期に第1本葉のつけ根まで土寄せする。
3 害虫の適期防除に努めるほか、排水対策を徹底する。

○ にんにく

1 地下部の肥大は平年を大幅に上回っており、収穫期は、平年より早まっている。
2 盤茎部とりん片の尻部がほぼ水平となる収穫適期に収穫できるよう、試し掘りを行い確認する。
3 乾燥は、適温の乾いた空気が、ムラ無く、十分量にんにくの間を通るようにする。

○ ながいも

1 1回目の追肥は、①植付後の日数、②新いもの長さ、③つるの伸長を目安として、適期に行う。
2 採種ほ場は、ウイルスの伝搬を防ぐため、10日間隔でアブラムシ類の防除を行う。
3 大雨に備え、明きょを排水溝へ接続するなどの対策を徹底する。また、植溝が陥没した場合は、速やかに埋め戻す。

○ 春夏にんじん(トンネル栽培)

1 地上部は平年並、地下部は平年を上回っている。
2 葉の半数以上が地際部まで垂れ下がった頃に試し掘りを行い、M、L級が中心になった頃に収穫する。

○ ばれいしょ

1 草丈、茎数は平年を下回っている。
2 疫病の防除を徹底する。
3 早出し栽培(マルチ栽培)では6月下旬頃に試し掘りを行い、いもの肥大を確かめて収穫期を決める。

○ ごぼう

1 草丈、葉数は平年を大幅に上回っている。
2 除草、病害虫防除を適期に行う。

○ メロン

1 トンネル栽培(4月下旬定植)では、主づる長は平年並、主づるの葉数は平年をやや下回っている。着果節位の開花は順調である。
2 こまめな温度管理で生育の促進を図る。特に交配期は最低気温15℃前後を目安に管理する。
3 交配はミツバチ等訪花昆虫を利用するか人工交配を行う。曇雨天が続く場合はホルモン処理を併用する。

○ ねぎ

1 3月下旬定植、4月中旬定植ともに生育はおおむね順調である。
2 草勢の維持に努め、適期に培土や追肥を行う。
3 べと病等の病害虫防除を徹底する。

○ 夏秋ギク

1 生育は順調だが、一部でアブラムシ類やハモグリバエ類の発生がみられる。
2 側枝(わき芽)は早めに除去する。
3 施設栽培では、花首の伸長を抑えるため、ビーナイン顆粒水溶剤等の適期散布で品質の向上に努める。
4 白さび病等の予防と、アザミウマ類等の早期発見・早期防除に努める。

○ 秋ギク

1 10月出荷は6月下旬~7月上旬を目安に定植する。
2 定植後は、軽くかん水して活着を早め、摘心を実施する場合は、苗が活着してから行う。

○ トルコギキョウ

1 生育は順調で、全般に病害虫の発生は少ない。
2 発らいまでは根の張りを良くするため、乾湿の差をつけて管理する。
3 換気や循環扇等を活用し、日中25℃以下、夜間15℃を目標に温度を管理する。

====================

◎『日本一健康な土づくり運動』展開中 ~元気な作物は健康な土が育みます~
◎令和5年度青森県農薬危害防止運動展開中 ~農薬は適正に使用しましょう~
◎食中毒を防ぐため、生産段階から「野菜の衛生管理」に努めましょう。
◎備えあれば、憂いなし! 農業保険を活用しましょう!
◎農作業事故と熱中症にご注意ください!

====================

R5生産情報3号(本文)

R5生産情報3号(要約版)

この記事に関するご意見・ご質問はこちらまで

facebookでシェア Xでシェア