臨時農業生産情報(降霜に対する技術対策)

畑作・野菜・花き生産情報第4号を発行しました

◎ 大豆ほ場の排水対策を徹底しよう!
◎ ながいもは、新いもの長さを確認して適期に追肥しよう!
◎ 換気や遮光をこまめに行うなど、ハウス内の適正な温湿度管理に努めよう!
◎ 切り花の品質保持のため、涼しい時間帯に収穫しよう!
◎ 曇天が続く場合は、病害の発生に注意し、防除を徹底しよう!

○ 大豆

1 生育は、草丈、葉数ともに平年を上回っており、おおむね順調である。
2 大雨などで滞水しないよう、明きょと排水溝を点検し、排水対策を徹底する。
3 大豆の生育が遅れているほ場では、土寄せを浅くする。
4 べと病、アブラムシ類及び食葉性害虫などの病害虫は、発生状況を確認して適期防除に努める。

○ ながいも

1 生育は、萌芽揃期が平年よりやや早く、地下部の生育はおおむね順調である。
2 早植栽培(頂芽付1年子)の第1回目の追肥時期は、新いも長5cmを目安とし、第2回目以降の追肥は、12~14日間隔で行う。
3 普通栽培(頂芽切除)の第1回目の追肥時期は、新いも長10~15cmを目安とし、2回目、3回目の追肥は、10日間隔で行う。
4 台風など強風や大雨に備え、ネットや支柱の補強など、排水対策を徹底する。

○ ばれいしょ

1 いも数、いも重が平年を大幅に上回っており、生育は順調である。
2 曇雨天が続くと、疫病が急激に増加するため、収穫まで期間がある場合は、7~10日
おきに降雨の合間をぬって防除を行う。
3 収穫は、茎葉が黄変し、枯れ上がってから10日後位に行う。

○ ごぼう

1 草丈・葉数とも平年を大幅に上回っており、生育は順調である。
2 黒斑細菌病、黒条病、アブラムシ類の発生に注意し、早期発見・早期防除に努める。

○ 夏だいこん

1 降雨で、は種作業に遅れがあったが、出芽は良好である。
2 軟腐病、キスジノミハムシ、コナガ、アオムシの発生に注意し、早期発見・早期防除に努める。

○ 夏秋トマト(雨よけ栽培)

1 生育はおおむね順調で、収穫始めは平年並からやや早まっている。
2 葉先枯れやガク枯れのほか、花落ち、尻腐れ果が一部で見られている。
3 灰色かび病、葉かび病を主体に計画的に薬剤散布する。
4 追肥及びかん水は、水分要求量が高くなる午前8~9時頃に行う。
5 高温が続く場合は、軟果に注意しながら、通路にもかん水する。
6 ハウス内の高温に注意し、サイドの開放と併せて、肩換気やツマ面換気も行う。

○ メロン(雨よけ栽培)

1 トンネル栽培(4月下旬~5月上旬定植)の生育は順調である。
2 収穫は、着果後の日数や外観、試し切りによる糖度・肉質の状況などから判断し、収穫遅れにならないようにする。朝夕の果温が低いうちに収穫する。

○ ねぎ

1 3月中旬定植、4月上旬定植ともに生育は順調である。
2 べと病、黒斑病等の早期発見に努め、各病害虫に効果的な薬剤を選択し防除する。
3 最終培土は、太さ20~22mm、収穫20~30日前を目安に行う。

○ 夏秋ギク

1 生育はおおむね順調である。
2 白さび病、アブラムシ類、アザミウマ類等の早期発見・早期防除に努める。
3 切り前は、出荷先により異なるため事前に確認する。
4 涼しい時間帯に収穫する。

○ 秋ギク

1 生育は順調である。
2 ハウス内が高温・過湿にならないように管理する。
3 かん水は、活着まではこまめに、活着後はほ場の乾燥状態を見ながら行う。

○ トルコギキョウ

1 生育はおおむね順調である。
2 ハウス内が高温・過湿にならないように管理する。
3 不要な側枝は早めに摘み取り、頂花らい(1番花)も早めに除去する。
4 涼しい時間帯に収穫し、速やかに鮮度保持剤による前処理を行う。

R5 生産情報4号(本文)
R5 生産情報4号(要約版)

この記事に関するご意見・ご質問はこちらまで

facebookでシェア Xでシェア