令和7年度第1回水稲・大豆の有機農業の取組拡大に向けた研修会を開催します

 水稲・大豆の有機栽培では、雑草対策が一番の問題になり取組拡大が難しいため、除草・抑草の試験研究情報を(地独)青森県産業技術センター農林総合研究所から御紹介いただきます。研究所内の試験ほ場の見学では、いわゆるアイガモロボ(自動抑草ロボット)の新型機の実演を行います。

 また、みえるらべる(環境負荷低減の取組の「見える化」)についても、御紹介します。

日時 令和7年6月26日(木) 10:00~12:00
場所 (地独)青森県産業技術センター農林総合研究所 研修室(集合場所:黒石市田中82-9)及び試験ほ場
内容 ①有機農業関係事業の紹介 10:00~10:15
②みえるらべる(環境負荷低減の取組の「見える化」)について 10:15~10:30
③農総研における水稲・大豆の有機農業に係る試験の実施状況の紹介

(水稲)

・水管理(湛水深)の違いによる抑草技術実証

・除草機(ウィードマン SJ800X)による除草技術実証

・有機物(米ぬか等)の投入及びアイガモロボによる抑草技術実証

(大豆)

・中耕培土による除草技術実証

10:30~11:15
④研究所内の試験ほ場の見学(アイガモロボ  IGAM2の実演あり) 11:15~12:00

 

【お申込み期限】令和7年6月18日(水)まで

【お申込み方法】

①青森県電子申請・届出システム

リンク先の申込みフォームから送信してください。

http://apply.e-tumo.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17918

②メール

以下の情報をご記入の上、下記のメールアドレスに送信してください。

・所属

・職氏名

・連絡先(電話番号、メールアドレス)

kannkyounougyou@pref.aomori.lg.jp

③FAX

下記のチラシにご記入の上、ファックス送信してください。

(チラシ)令和7年度第1回水稲・大豆の有機農業の取組拡大に向けた研修会(PDF)

この記事に関するご意見・ご質問はこちらまで

facebookでシェア Xでシェア