技術情報

青森県内で試験された環境負荷低減につながる栽培技術や、国の「みどりの食料システム戦略 技術カタログ」から関連技術などを紹介しています。

普及に移す研究成果・参考となる研究成果

地方独立行政法人青森県産業技術センターの試験研究や同センターと県が連携した現地試験の成果、病害虫防除所の調査結果等から、青森県内で実践可能な環境にやさしい農業に関する技術を抜粋しています。

環境負荷低減に関連する技術

年度 作目 事項名
R6 野菜 メロンの炭腐病に対する生物的及び耕種的被害軽減対策(追加)
ながいも栽培におけるリアルタイム診断を利用した追肥判断
R5 水稲 水稲の温湯種子消毒によるもみ枯細菌病に対する防除効果と県内主要品種の発芽率への影響(追加)
野菜 メロンの炭腐病に対する生物的及び耕種的被害軽減対策
R4 水稲 水稲の初期生育及び収量安定のための稲わらすき込み技術
斑点米被害の低減に有効な水稲出穂前に行う畦畔除草時期の晩限
水稲のもみ枯細菌病の育苗培土による発生の違い
畑作 液状亜リン酸肥料の葉面散布による耐病性向上作用を利用した大豆の黒根腐病の被害軽減(開花期までの散布適期拡大)(追加)
野菜 にんにく種苗生産に反射マルチを利用した場合の有翅アブラムシ類の飛来抑制効果及びリーキ黄色条斑ウイルス(LYSV)感染低減効果
R3 畑作 液状亜リン酸肥料の葉面散布による耐病性向上作用を利用した大豆の黒根腐病の被害軽減
R2 野菜 寒締めほうれんそう栽培におけるマルチ被覆の効果と留意点
H31 野菜 転炉スラグを用いた土壌pH矯正と耐病性品種の併用による夏まきほうれんそうの萎凋病の被害軽減
トマト青枯病に対する転炉スラグ活用技術において被害軽減対策を向上させる白黒マルチの後張り効果
H30 野菜 転炉スラグを用いた育苗土と圃場の土壌pH矯正によるネギ萎凋病の被害軽減
H29 畑作 田畑輪換の大豆作における地力の変化と堆肥施用の効果
H28 野菜 転炉スラグを用いた土壌pH矯正と緑肥の併用によるニンニク紅色根腐病の被害軽減
転炉スラグを用いた土壌pH矯正と種子消毒の併用によるニンニク黒腐菌核病の被害軽減
転炉スラグを用いた土壌pH矯正と耐病性台木への接ぎ木の併用によるトマト青枯病の被害軽減
土壌肥料 インターネットを利用した施肥設計支援システム「施肥なび」の活用方法
H27 野菜 レタス根腐病のペーパーポット育苗による被害軽減(耕種的方法の追加)
レタス根腐病被害軽減を目的とした転炉スラグ施用時の肥培管理方法
転炉スラグによる土壌pH矯正を実施した転換畑を復田した場合の影響
H26 水稲 「わら焼き」は水稲の収量と地力を低下させる
水稲出穂後の畦畔等の草刈りは斑点米カメムシ類の薬剤防除後に行うとよい
斑点米カメムシ類(カスミカメムシ類)による加害時期別の被害粒の特徴
畑作 大豆「おおすず」を畝立て峡畦栽培することで湿害回避と雑草繁茂抑制が期待できる
野菜 レタス根腐病は品種耐病性と転炉スラグを用いた圃場の土壌pH矯正の併用で被害を軽減できる
H25 野菜 にんにくの低温貯蔵後の日持ち性向上のための高温処理条件(萌芽発根抑制技術の一部改訂)
H24 水稲 水稲のくさび米(黒点症状米)の発生の特徴と技術対策
胴割米の発生要因とその軽減対策(追加)
H23 水稲 融雪水湛水や地下かんがいの水稲不耕起直播栽培における効果
ノビエ埋土種子量に着目した水稲有機栽培への移行技術
野菜 転炉スラグを用いた育苗土と圃場の土壌pH矯正によるメロンつる割病の被害軽減法
H22 水稲 水田における稲わらの長期連用効果
野菜 育苗土と圃場の土壌pH矯正でブロッコリー・はくさいの根こぶ病の被害を軽減できる
育苗時に発生するはくさい・キャベツ・ブロッコリーの根こぶ病の被害軽減対策として育苗土の土壌pH矯正が効果的である
H20 花き 花き施設栽培における家畜ふん堆肥施用実態と留意点
H19 水稲 有機栽培における雑草防除のための除草機の利用方法と除草効果
青森県の水稲主要品種における温湯種子消毒法
H18 花き きくのワタアブラムシおよびアザミウマ類に対する紫外線除去フィルムと防虫ネットによる侵入抑制効果
H17 野菜 にんにくの周年出荷に向けた低温貯蔵及び乾熱処理との組合せによる萌芽抑制技術(改訂)
りんご絞りかすや米糠を利用した土壌還元消毒による施設栽培トマトの萎凋病の被害軽減対策
H16 畑作 だいずの紫斑病の薬剤耐性菌出現状況と対策
ダイズわい化病の一次感染時期
野菜 自然崩壊性マルチ資材のにんにく栽培への適応性
ヘイオーツのキタネグサレセンチュウ密度低減効果
被覆資材・反射資材の利用によるえだまめのわい化病防除
H15 水稲 水稲のもみ枯細菌病及び苗立枯細菌病に対する生物農薬シュードモナスCAB-02水和剤(モミゲンキ水和剤)による防除法(種子消毒)
水田畦はん被覆植物及び被覆資材の特性
H14 野菜 だいこんのべたがけ栽培によるタネバエ被害の軽減

化学肥料・農薬の低減に関連する技術

年度 作目 事項名
R4 畑作 機械作業性の高い堆肥利用による大豆の地力維持効果
H30 水稲 ケイ酸資材の秋施用による効果
H29 水稲 新規ケイ酸質資材の施用効果
灌漑水ケイ酸濃度の違いに対応したケイ酸質資材の施用基準
畑作 転換畑大豆栽培における石灰施用効果
H28 水稲 飼料用米品種「みなゆたか」で発酵鶏糞を用いた疎植栽培での化成肥料代替技術
畑作 大豆栽培での発酵鶏糞を用いた化成肥料代替技術
H26 水稲 可給態りん酸が高い水田ではりん酸施用量を大幅に削減できる
水稲移植栽培において稲わらを施用した場合、カリ基肥量を25%減ずることができる
H24 野菜 鶏糞灰(商品名:昔の知恵、アッシュ、ハイカリン)及び炭化鶏糞の(商品名:鶏糞炭化物、万能炭太郎)の肥効特性に応じたりん酸・カリの減肥
H19 水稲 水稲の本田栽培における市販の有機質肥料の使用法
水稲箱育苗における市販の有機質肥料等の使用法
H18 野菜 農薬・化学肥料を慣行栽培の5割に削減したながいもの特別栽培
H16 水稲 混合有機質肥料などを利用した水稲の減化学肥料栽培に対応した施肥法
有機質資材等の成分特徴と湛水条件下での窒素無機化特性
野菜 露地栽培のだいこん、ごぼうに対する有機質肥料の利用方法
H15 野菜 ペレット豚ぷんの露地野菜での利用方法
H14 野菜 ハウストマト後作だいこんの施肥量低減による塩類集積防止技術
H13 野菜 雨よけハウスにおける、こまつなの無農薬・無化学肥料栽培方法
農薬、化学肥料を削減しただいこんの栽培方法
トマト後作こかぶの施肥量と塩類集積防止効果
H12 野菜 有機質資材及び有機質肥料がこまつなの発芽に及ぼす影響
有機質肥料の分解特性と野菜への施用効果
農薬・化学肥料を削減したレタスの栽培法
農薬・化学肥料を削減したキャベツ栽培法
H11 野菜 農薬・化学肥料を削減したほうれんそうの栽培法
農薬・化学肥料を削減したこかぶの栽培法
農薬・化学肥料を削減したにんじんの栽培法

省力化・低コスト化に関連する技術

年度 作目 事項名
R6 水稲 農業用マルチローター(通称「ドローン」)による水稲除草剤(豆つぶ剤)の省力的な散布方法(追加)~新型機種による省力性の向上~
野菜 ながいもにおける低支柱栽培の省力効果及び収量性
ながいもにおける広畝栽培の省力効果及び収量性
R4 水稲 水稲新品種「はれわたり」のいもち病に対する防除体系別リスク評価
R3 水稲 農業用マルチローター(通称「ドローン」)による水稲除草剤(豆つぶ剤)の省力的な散布方法
野菜 ながいも栽培における先端機械等導入による省力化、軽労化効果
R2 野菜 極早生たまねぎ品種「シャルム」の葉たまねぎ冬どり栽培法
H31 野菜 極早生たまねぎ品種「シャルム」の冬どり栽培法
H30 野菜 にんにくにおける連続乾燥とテンパリング乾燥の最適な組合せ
H29 花き アルストロメリアの秋定植無加温越冬栽培
H27 水稲 水稲V溝乾田直播栽培と水稲疎植栽培を合わせて導入した場合の経営改善効果
各種水稲直播栽培方式の経済的特徴
H26 畑作 大豆「おおすず」を6月中~下旬に播種する晩播栽培では条間を半分にすると省力・低コストで安定的な収量が期待できる
大豆「おおすず」の晩播峡畦栽培技術はチゼル後浅耕播種により省力化できる
H24 水稲 飼料米用品種「みなゆたか」の低コスト生産のための疎植栽培技術
野菜 いちご「なつあかり」の夏秋どり栽培における籾がら培地と肥効調節型肥料を利用した低コスト高設栽培
H22 水稲 春季代かき後の水稲乾田V溝直播栽培
H21 花き 早朝降温処理は、暖房燃料の使用量を減らし、数品目の花壇苗をわい化させる
H20 水稲 水稲乾田直播の現地導入とその効果
大豆跡復元田における水稲不耕起V溝直播
H16 水稲 籾がら成型マットを利用した水稲の育苗と移植技術
H15 水稲 水稲乾田直播栽培のは種期拡大のための早期は種法
ベントナイトを用いた水田畦はん漏水防止法と省力水管理法
H11 水稲 水稲の無代かき移植栽培法

みどりの食料システム戦略 技術カタログ(Ver.4.0)

農林水産省が公表した「農業・畜産業を対象とし、直近10年程度に開発された現在普及可能な技術」の中から、青森県で活用可能な技術を抜粋しています。

掲載区分 問い合わせ先 事項名
水稲 青森産技・農総研 多収で栽培特性が優れ、一般米と識別生が高い飼料用米新品種「ゆたかまる」
青森産技・農総研 インターネットで簡単に肥料計算ができる施肥設計支援システム「施肥なび」
宮城県古川農業試験場 デジタル画像化したCOD簡易比色値から水田土壌の可給態窒素量がわかる
山形県農業総合研究センター 秋の浅耕や石灰窒素施用による水田のメタン発生削減
農研機構本部 水田土壌のカリ収支を踏まえた水稲のカリ適正施用指針
農研機構本部 水稲作におけるリン酸肥料削減の基本指針
農研機構本部 耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培
農研機構本部 高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系
畑作 農研機構本部 直線作業アシスト装置(GPSを使わない安価なトラクタの自動操舵装置)
岩手県農業研究センター 小麦栽培における緑肥作物の導入効果
秋田県農業試験場 アップカット畝立マルチ播種機による省力的播種技術
露地野菜 農研機構本部 土づくりと減肥のための緑肥利用マニュアル
農産局農業環境対策課 生分解性マルチの導入
農研機構本部 散水設備を持つ段差のある圃場への拍動灌水システムの導入方法
農研機構本部 AIを活用した病害虫の画像診断アプリ
片倉コープアグリ(株) 混合有機質肥料を用いた土壌還元消毒
秋田県農業試験場 マメ科緑肥を用いた野菜の減肥栽培(積雪寒冷地のキャベツ・エダマメ栽培の事例)
農研機構本部 高能率キャベツ収穫機
農研機構本部 野菜用高速局所施肥機
宮城県農業・園芸総合研究所 オオムギ間作による害虫抑制
農研機構本部 増収とリン酸減肥を可能にする定植前のネギ苗へのリン酸カリ溶液施用
農研機構本部 タマネギ直播栽培における直下施肥を用いたリン酸肥料の減肥技術
農研機構本部 高能率軟弱野菜調製機
※品目毎で問い合わせ先が異なる 転炉スラグによる土壌pH矯正を基本技術とした各種病害の被害軽減
花き 農研機構本部 日没後(EOD)の加温や光照射による花きの省エネルギー生産技術
農研機構本部 クラウン部局所加温による花きの低温期低コスト栽培技術
施設園芸 農研機構本部 新たな多層断熱資材「ナノファイバー断熱資材」
農研機構本部 アブラムシ防除に有効な飛ばないナミテントウ
農研機構本部 害虫忌避剤プロヒドロジャスモン
株式会社誠和 自動カーテンの保温力を手軽に向上
宮城県農業・園芸総合研究所 施設内環境測定値活用のための「週間環境データ自動計算シート」
公立大学法人秋田県立大学 ハウス環境監視と病害感染予測ができるモニタリングサービス
農研機構本部 自然エネルギーを利用したイチゴのクラウン温度制御
その他 岩手県農業研究センター マイクロ波抽出と簡易測定キットによる土壌養分の簡易評価手法
農研機構本部 混合堆肥複合肥料の製造とその利用(家畜ふん堆肥の肥料原料化の促進)
農研機構本部 農業法人における従業員の人材育成ガイドブック
農研機構本部 高精度施肥が可能な重量計付きブロードキャスタ
マクタアメニティ(株) 画像解析による野菜等の食味判定システム

カタログ全体は「みどりの食料システム戦略 技術カタログ」をご覧ください。
みどりの食料システム戦略 技術カタログ(農林水産省Webサイト)

青森県における水稲有機栽培技術集(令和5年3月)

「普及に移す研究成果・参考となる研究成果」のうち、水稲の有機栽培関連の試験成果を取りまとめた技術集です。
青森県における水稲有機栽培技術集

総合的防除・雑草管理(IPM)

総合的病害虫・雑草管理(Integrated Pest Management = IPM)とは、様々な防除手段を適切に組み合わせることにより、環境負荷を低減しつつ病害虫・雑草の発生を経済的被害以下に低く管理しようという考え方のことです。

生産者の方々がIPMに取り組みやすいように、主な作目についてIPMの実践程度を生産者自らが簡単に評価できる指標「IPM実践指標」を作成し、公表していますので、ダウンロードの上、病害虫の防除の際に御活用ください。
総合的病害虫・雑草管理(IPM)について(青森県Webサイト)

グリーンな栽培体系加速化事業(みどりの食料システム戦略交付金)

地域でこれらの技術を試してみたい場合には、グリーンな栽培体系加速化事業(みどりの食料システム戦略交付金)を活用して、マニュアルや産地戦略を策定することができます。
グリーンな栽培体系(農林水産省Webサイト)

お問い合わせ

青森県 農林水産部 農林水産政策課 
企画調整グループ
〒030-8570 青森市長島1丁目1-1
(代)017-722-1111 内線 4982 
(直)017-734-9467

facebookでシェア Xでシェア