臨時農業生産情報 (大雪に対する技術対策)

臨時農業生産情報(大雪に対する技術対策)

 昨年末から県内の広い範囲で降雪が続いており、記録的な大雪となっています。
今後も、冬型の気圧配置が強まることが予想されることから、引き続き、気象情報
に十分留意し、被害の未然防止と軽減に努めてください。

1  共通事項
施設の確認・除雪作業は、作業者の安全確保を最優先することとし、降雪が収ま
り、施設等の安全を確保してから行う。

2 野菜・花き等のハウス
(1)ハウス内を暖房して融雪を促し、落雪を容易にする。ハウスに積もった雪は早
めに下ろし、ハウス周辺の除排雪を速やかに行う。
(2)ハウスが倒壊または破損した場合は、速やかにパイプの修復・補強やビニール
等の張り替えを行い、保温に努める。農業共済に加入しているハウスについては、
損害評価を受けるなど農業共済組合と連携を密にして早期の復旧に努める。
(3)葉菜類など収穫できる作物は、速やかに収穫する。

3 りんご等果樹
(1)大雪の際は、まだ雪が新しく軽いうちに、樹上の雪下ろしや雪に埋もれた枝先
を抜き上げる。
(2)枝が折れ、ゆ合の見込みがない(主枝が欠落又は木質部と樹皮が3分の2以上
裂開)場合は剪去し、切り口に塗布剤を塗る。
(3)ゆ合が可能な場合は、普通台樹では傷口を密着させて、カスガイやボルト等で
補強し支柱で支える。わい性台樹ではビニールなどできつく縛って密着させ、ひ
もなどで吊り上げる。

4  畜産
(1)今後さらに降雪があると予想された場合は、畜舎の屋根や周辺の除排雪をこま
めに行う。
(2)老朽化した畜舎等は、降雪により破損が想定されるような場所を補強する。

250104 臨時農業生産情報(大雪に対する技術対策)

 

 

この記事に関するご意見・ご質問はこちらまで

facebookでシェア Xでシェア